記事一覧(IIST e-Magazine)
※2010年度以前のIIST WORLD FORUM メールマガジンの記事一覧はこちらから
※2010年度以前のIIST WORLD FORUM メールマガジンの記事一覧はこちらから
-
『不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~』を論ずる JCMS(株)アジア交流塾塾長 井出 亜夫 【配信日:2017/11/30 No.0273-1060】
-
平成29年度国際教育者招聘事業(IEJ) (2) 協調性を重んじるコミュニティーが好まれる日本と個人主義優先のアメリカ シルバースパー小学校(米国、カリフォルニア州 ランチョ パロス ベルデス) 校長 マルタ ユバノイズ・リチャードソン | 日本の歴史、文化、教育に浸るまたとない機会 シャイリー パテル 生活指導 ディレクター ノバイコミュニティー学校区(米国・ミシガン州)【配信日:2017/10/31 No.0272-1058】
-
北朝鮮問題―国際社会はなぜ一致団結出来ないのか? 南山大学 教授 平岩 俊司【配信日:2017/10/31 No.0272-1058】
-
自由貿易から公正貿易へ~食料安全保障をめぐって~ 一般社団法人共同通信社 編集委員兼論説委員 石井 勇人 【配信日:2017/10/31 No.0272-1057】
-
平成29年度国際教育者招聘事業(IEJ)(1) 「ようこそ」から仲間へ――日本での10日間がいかに私の人生を変えたか カルバーデイ小学校(米国、カリフォルニア州アーバイン) 校長 アロン イェッツァー【配信日:2017/09/29 No.0271-1056】
-
シリーズ「インバウンド観光推進」(No.9) 東北の四季と日本文化を体感しながら巡る『東北酒蔵街道』 東北・夢の桜街道推進協議会 事務局長 宮坂 不二生【配信日:2017/09/29 No.0271-1055】
-
韓国、ベトナムで存在感増す ~進出企業は4000社突破 時事総合研究所 客員研究員 山川 裕隆【配信日:2017/09/29 No.0271-1054】
-
アメリカ海兵隊のイランへの「借り」 放送大学 教授 高橋 和夫【配信日:2017/07/31 No.0269-0270-1053】
-
シリーズ「AI/IoTの活用から生まれる新たなビジネス」(2) 未熟練者も現場の安全管理を担える -設備点検に活用する身近なIoT 株式会社木幡計器製作所 代表取締役 木幡 巌【配信日:2017/07/31 No.0269-0270-1052】
-
シリーズ「インバウンド観光推進」(No.8) 城崎温泉は町全体が一つの旅館 ~データを活用した豊岡市の取組み 豊岡市環境経済部 参事 小林 辰美【配信日:2017/07/31 No.0269-0270-1051】
-
移民は本当に危険な存在か 独立行政法人 経済産業研究所 研究顧問 根津 利三郎【配信日:2017/07/31 No.0269-0270-1050】
-
九州へのインバウンド拡大は、一貫した顧客価値のストーリーで魅了しライフサイクル化を アクセンチュア株式会社 公共サービス・医療健康本部 マネジング・ディレクター 榎原 洋【配信日:2017/06/30 No.0268-1049】
-
新シリーズ「AI/IoTの活用から生まれる新たなビジネス」 人とテクノロジーによる衣服生産のプラットフォーム~ シタテル株式会社 代表取締役(創業者)河野 秀和【配信日:2017/06/30 No.0268-1048】
-
シリーズ:「インバウンド観光推進」(No.7)「何もない」からクールな田舎へ ~ ガイドがつなぐ旅人とローカル ~ 株式会社美ら地球 取締役 山田 慈芳【配信日:2017/06/30 No.0268-1047】
-
二極化する日本映画 ―活況を呈する国内観客動員と国際映画祭での不振― 共同通信社 文化部長 加藤 義久【配信日:2017/06/30 No.0268-1046】
-
モンゴル「ジェットコースター経済」との付き合い方 (2) 公益社団法人 北海道国際交流・協力総合センター 調査研究部 研究員 吉村慎司【配信日:2017/05/31 No.0267-1045】
-
シリーズ:「インバウンド観光推進」(No.6) 官民一体となり「世界一のリゾートウェディングの聖地」を目指す沖縄 一般社団法人 沖縄リゾートウェディング 上地明彦 (サンネット株式会社 代表取締役)【配信日:2017/05/31 No.0267-1044】
-
首相、改憲に意欲示すも道険し =「2020年施行」提案、9条に言及= 時事通信解説委員長 山田惠資【配信日:2017/05/31 No.0267-1043】
-
モンゴル「ジェットコースター経済」との付き合い方 (1) 公益社団法人 北海道国際交流・協力総合センター 調査研究部 研究員 吉村慎司【配信日:2017/04/28 No.0266-1042】
-
東日本大震災から6年を経た東北地域の現状と今後の展望 東北経済産業局長 田川 和幸【配信日:2017/04/28 No.0266-1041】