海外理解の促進に関する事業
-
国際経済連携推進センター現地調査実施報告(インド、2020年2月9-14日)
-
令和元年度 CFIEC国際情勢シンポジウム『建国70年、中国の今後を考える』【2020/01/30】
-
第185回 中央ユーラシア調査会 報告/ 「一帯一路エネルギー戦略とユーラシア連結性のリスク」 独立コンサルタント エナジー・ジオポリティクス代表 一般社団法人中国研究所21世紀シルクロード研究会代表 澁谷 祐(しぶたに ゆう)【2019/12/16】
-
第184回 中央ユーラシア調査会 報告2/ 「ロシアの対中東外交 プーチン大統領のねらいは」 NHK解説委員 安間 英夫(あんま ひでお)【2019/11/26】
-
第184回 中央ユーラシア調査会 報告1/ 「プーチンの“第2ヤルタ体制論”と露の中近東進出」 新潟県立大学教授/青山学院大学名誉教授 袴田 茂樹(はかまだ しげき)【2019/11/26】
-
令和元年度 第4回 国際情勢研究会 報告/「最近の朝鮮半島情勢 ー日韓、日朝関係を中心にー」 南山大学 総合政策学部 教授 平岩 俊司 (ひらいわ しゅんじ)【2019/11/11】
-
第183回 中央ユーラシア調査会 報告/ 「中央アジア5か国におけるODA事業の現況」 独立行政法人国際協力機構 東・中央アジア部 部長 藤谷 浩至(ふじや こうじ)【2019/10/21】
-
国際経済連携推進センター現地調査実施報告(インドネシア、2019年10月8-12日)
-
第182回 中央ユーラシア調査会 報告/ 「新大統領登場後のウズベキスタンにおける二国間ビジネスの現状と課題」 独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO) 企画部・海外調査部主幹 下社 学(しもやしろ まなぶ)【2019/09/25】
-
令和元年度 第3回 国際情勢研究会 報告/「習近平政権の内憂外患―2019年夏」 東京大学大学院 法学政治学研究科 教授 高原 明生 (たかはら あきお)【2019/9/2】
-
第181回 中央ユーラシア調査会 報告2/ 「チベット出張報告」 中央アジア・コーカサス研究所 所長 (一社)中国研究所 会長 田中 哲二(たなか てつじ)【2019/07/26】
-
第181回 中央ユーラシア調査会 報告1/ 「“帝国” の周縁を歩いて:ウクライナ、モルドバ、アルメニアと “未承認国家”」 東京新聞 外報部次長 常盤 伸(ときわ しん)【2019/07/26】
-
令和元年度 第2回 国際情勢研究会 報告/「トランプ政権の対中政策について」 東京大学大学院 法学政治学研究科 教授 久保 文明 (くぼ ふみあき)【2019/7/1】
-
国際経済連携推進センター現地調査実施報告(タイ、2019年6月25-28日)
-
第180回 中央ユーラシア調査会 報告/ 「独立から30年、カザフ映画の今」 株式会社Studio-D Japan プロデューサー、監督、脚本家 佐野 伸寿(さの しんじゅ)【2019/06/20】
-
第179回 中央ユーラシア調査会 報告/ 「カザフスタンにおける権力移行と日本カザフスタン協力」 前駐カザフスタン特命全権大使 川端 一郎(かわばた いちろう)【2019/05/30】
-
令和元年度 第1回 国際情勢研究会 報告/「米中経済関係の現状と展望」 専修大学 経済学部 教授 大橋 英夫 (おおはし ひでお)【2019/5/21】
-
第178回 中央ユーラシア調査会 報告/ 「ロシアと他CIS諸国の天然ガス輸出政策」 公益財団法人 環日本海経済研究所 共同研究員 杉浦 敏廣(すぎうら としひろ)【2019/04/19】
-
平成30年度 IIST国際情勢シンポジウム『新冷戦か? アメリカ対中国』【2019/02/28】
-
平成30年度 中央ユーラシア調査会公開シンポジウム『「一帯一路」構想の現状と中央アジア』【2019/01/24】