<国際情勢ウェビナー「中東の新秩序と米中対立」> 開催概要
日時:2021年3月16日(火) 13時~14時30分
講師:
田中 浩一郎 氏 (慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授)
前嶋 和弘 氏 (上智大学総合グローバル学部教授、学部長)
八塚 正晃 氏 (防衛研究所 地域研究部 中国研究室 研究員)
配信形式:オンライン(YouTube配信)
定員:300名
参加費:無料
<内容>
米国のトランプ前大統領の仲介によるアラブ諸国とイスラエルの国交正常化は、中東への関与を薄めつつある米国に対する同盟国の懸念が高まる中で生じた現象である。長く米国に安全保障を依存してきた中東諸国は、一方で中国とも経済を中心に関係を深めており、近年、中東における中国の存在感はハイテク分野や軍事分野においても増大している。
本ウェビナーでは、田中浩一郎氏(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授)をモデレーターに、前嶋和弘氏(上智大学総合グローバル学部教授、学部長)、八塚正晃氏 (防衛研究所 地域研究部 中国研究室 研究員)を講師に迎えて、中東情勢に影響を与える米中の動きとその意図を読み解くと共に、世界的な脱石油の潮流が同地域に与えるインパクトについても考察する。変転する中東地域の今後を展望すると共に、それが世界秩序にもたらす影響について探る。
<プログラム>
1. 13:00-13:05 事務局説明、スピーカー自己紹介
2. 13:05-13:10 趣旨説明 田中浩一郎 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授
3. 13:10-13:25 プレゼンテーション (1) 前嶋和弘 上智大学 総合グローバル学部教授、学部長
4. 13:25-13:40 プレゼンテーション (2) 八塚 正晃 防衛研究所 地域研究部 中国研究室 研究員
5. 13:40-13:55 プレゼンテーション (3) 田中浩一郎 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授
6. 13:55-14:15 ディスカッション
7. 14:15-14:30 Q&A
8. 14:30 閉会
お申込みは、下記URLよりお願いいたします。
http://ptix.at/AHWB7I
【本ウェビナー事務局】
国際経済連携推進センター 佐藤、富所、川西
- 【 調査研究事業 】
-デジタル変革への対応
»TF1 デジタルニューノーマルへの環境整備
»TF2 データの利活用と個人情報保護の在り方
»世界のデジタル規制
-新通商ルール戦略
»新たな通商ルール戦略研究会
-ビジネスと人権
-経済と安全保障
»経済と安全保障に関する研究会
-北東アジア経済連携
»北東アジア経済連携推進検討委員会
»北東アジア関連の情報発信
-日イスラエル・デジタル連携
»日イスラエル・デジタル連携事業推進検討委員会
-中国からみた経済安全保障と内外政策
»中国研究会
»中国研究会の情報発信
【 情報発信事業 】
-ウェビナー
-寄稿掲載
»現代のエコノミック・ステイトクラフト(2023)
»ロシア ウクライナ侵攻と今後の世界(2022) »ニューノーマルと社会(2020)
»コロナの先の世界(2020)
-その他情報発信
-イベントのご案内