記事一覧(IIST e-Magazine)
※2010年度以前のIIST WORLD FORUM メールマガジンの記事一覧はこちらから
※2010年度以前のIIST WORLD FORUM メールマガジンの記事一覧はこちらから
-
多国籍人材の能力・個性を活かす「新たな日本的経営」への期待 ニッセイ基礎研究所・主席研究員アジア部長/新潟大学大学院教授 平賀 富一【配信日:2017/04/28 No.0266-1040】
-
ベトナムでの環境ビジネス展開を探る~OJTを通じた人材の育成~ Team E-Kansai 技術コーディネーター 西崎 柱造【配信日:2017/03/31 No.0265-1039】
-
シリーズ:日本の力―グローバル化する中小企業 (No.3) 滋賀大学 小さな企業の海外展開ビジネスモデル構築に向けて 国立大学法人滋賀大学社会連携研究センター 特任教授 近兼 敏【配信日:2017/03/31 No.0265-1038】
-
シリーズ:「インバウンド観光推進」(No.5) 今、「せとうち」が来ています! 一般社団法人せとうち観光推進機構 マネージャー 伊藤 賢【配信日:2017/03/31 No.0265-1037】
-
Gマークとデザイン思想について考える JCMS(株)アジア交流塾 塾長 地球産業文化研究所理事、グッドデザインフェロー 井出 亜夫【配信日:2017/03/31 No.0265-1036】
-
期待されるミャンマーでの農業ビジネス 一般社団法人 国際人流振興協会ASEAN事業担当理事 (初代ジェトロ・ヤンゴン事務所長) 荒木 義宏【配信日:2017/02/28 No.0264-1035】
-
シリーズ:「インバウンド観光推進」(No.4) 交流観光の展開で外国人を呼び込め! ~秘境と呼ばれる山間集落で新しい観光への挑戦~ 一般社団法人そらの郷 事務局次長 出尾 宏二【配信日:2017/02/28 No.0264-1034】
-
日米交渉「牛肉」待ったなし~TPPの「つまみ食い」ありか 一般社団法人 共同通信社 編集委員兼論説委員 石井 勇人【配信日:2017/02/28 No.0264-1033】
-
日本ケースセンター 10年の歩み 徳島文理大学 人間生活学部 教授 竹内 伸一【配信日:2017/01/31 No.0262-0263-1032】
-
トランプ政権成立の衝撃と今後の日米関係 東京大学 大学院法学政治学研究科 教授 久保 文明【配信日:2017/01/31 No.0262-0263-1031】
-
シリーズ:「インバウンド観光推進」(No.3) 熊本地震の風評被害払拭のため中国、韓国、タイなど五ヵ国を対象に広報活動を展開 ~九州の魅力発信事業-One Kyushu Projectの実践~ (一社)九州観光推進機構 九州観光広報センター 副センター長 兼 海外担当 若林 宗男【配信日:2017/01/31 No.0262-0263-1030】
-
日本企業、カンボジアから撤退の動き プノンペンのイオンモール、売り場で明暗 時事通信社・時事総合研究所客員研究員 山川 裕隆【配信日:2017/01/31 No.0262-0263-1029】
-
シリーズ:日本の力 ― グローバル化する中小企業 (No.2) 中小モノづくり企業の海外展開 ― ベトナムでの試み ザ・サポートべトナム有限会社 社長 井上 伸哉【配信日:2016/011/30 No.0261-1028】
-
シリーズ:「インバウンド観光推進」(No.2) 「丘の上は、世界とつながる素敵な扉」 ~2600人の小さな村の国際交流~ (株)丘の上のわくわくカンパニー 代表取締役 服部 佐知子 【配信日:2016/11/30 No.0261-1027】
-
「第二徴兵制」の勧め (独)経済産業研究所 研究顧問 根津 利三郎【配信日:2016/011/30 No.0261-1026】
-
ヴルカヌス・プログラム 所感 | 日欧産業協力センター【配信日:2016/10/31 No.0260-1025】
-
新シリーズ:「インバウンド観光推進」 インバウンドを地域へ呼び込むには ~訪日外国人旅行者(インバウンド)の現状と取組み 公益財団法人 日本交通公社 主任研究員 守屋 邦彦【配信日:2016/10/31 No.0260-1024】
-
「放題」は文化を豊かにするか 利用者本位でサービスを成熟させることが必要 一般社団法人共同通信社 前文化部長 杉本 新【配信日:2016/10/31 No.0260-1023】
-
平成28年度国際教育者招聘事業(IEJ)に参加して ラバ小学校(米国、テキサス州サンアントニオ) 校長 ビクター・M・ラガ【配信日:2016/09/30 No.0259-1022】
-
「対話先進国の実現」に向けた胎動~動きだした株主総会プロセス改革~ 経済産業省 経済産業政策局 企業会計室 花村 大樹【配信日:2016/09/30 No.0259-1021】