テーマ「メコン経済圏におけるビジネス展開の可能性」
平成21年度 第1回 アジア研究会
報告1「ベトナムでの裾野産業の現状と課題」
中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー ベトナム経済研究所 研究理事
星野 達哉

日系の組立企業(アッセンブラー)によれば、人件費はコストの約10%で、下請けメーカーから調達する部品の費用が70-80%を占めるという。したがって、人件費が安いことよりも、いかに下請けから買う部品が安くなるかがポイントになる。更に裾野産業の素材製造コストが安くなければ競争には勝てない。
現状を見ると、まず四輪車は、ベトナムでは生産が年間6万台、販売が10万台です。タイでは年間約100万台、マレーシア、インドネシアでは年間約40万台です。普通、車でスケール・メリットを出すには年間30万~40万台の需要が必要です。 従い、ベトナムでは四輪車は需要規模が小さく、その裾野産業は非常に難しい状況にあると言えます。一方、二輪車は全く異なり、東南アジア諸国連合(ASEAN)ではインド、インドネシアに次いでベトナムは第3位の市場で、年間約270万台を生産している。日系のホンダ、ヤマハ、スズキは合計178万台の生産で、その需要は十分あると言えます。現地調達は85%を超えています。電機・電子産業では、例えばテレビの場合、マレーシアは990万台で、タイが650万台、インドネシアが560万台、ベトナムは260万台です。需要の面からベトナムではその裾野産業は限定的で、ベトナムに出ている日系企業は、マレーシアやタイの既存部品工場から部品を調達しています。
一方、面白い分野は繊維縫製で、これはベトナムでは原油に次ぐ輸出産業ですが、ほとんど委託加工方式です。ベトナムでは裁断・縫製・仕上げのみを行っており、生地やボタン、ジッパーといった付属品などの資材は全て外国から海外バイヤーが支給しています。そしてデザインの決定、製品の販路、市場形成は、海外バイヤーが行っています。ベトナムでは繊維産業は盛んだと言われていますが付加価値の低い委託加工生産のままの状態で、デザイン力、企画開発力、ブランド力の確立といった高度化は進んでいません。食品加工でも同様のことが言えます。
現地の日系企業にいわせると、ベトナム人は学習意欲があり教えればできるので、技術レベルはあまり心配していないという。しかし問題は経営者や現場の責任者の品質に対する強い姿勢、改良に対する強い意思の継続性だという。そして問題が発生した場合の対応も課題で、こういう面や企業の人材育成を日本企業のアドバイスによってベトナム企業は学習する必要があると思います。また共産党政権が長い為と思われますが、ベトナム地場企業は、資本主義では最重要な販売に対しする努力が弱く、売り込みの際、非常に遠慮がちでシャイであり、積極性に欠きます。
私の考えでは、ベトナムで裾野産業をやるにはまず基幹産業の鉄鋼産業、石油化学産業を強化することが必要であり、又、素形材の産業の技術を蓄積する必要もあります。これらが裾野産業発展の為の具体的効果の面で重要です。
ベトナムの裾野産業には日系企業は結構進出していますが、これらは殆どホンダ、キャノンなど日系企業向け、または日本本社や第三国向けへ輸出している状況です。しかしこういうことを通して、じわじわとベトナムで技術が広がるということになります。時間はかかりますが、技術の浸透の面では効果があります。
以上を踏まえて、裾野産業発展の為の政策を、時間を区切って性急にやるのは、あまり具体的実現効果が少なく、やはり基本的な分野、即ち、(1)基幹産業の鉄鋼産業、石油化学産業の強化 (2)素形材産業の技術の蓄積 (3)品質に対する強い姿勢、改良に対する強い意思の継続性や問題が発生した場合の対応等の経営指導・支援、又企業や政府政策推進部署の人材育成が重要と思います。
発表2「ベトナム紅河デルタの農村零細事業主と農村工業化」
日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所 国際交流・研究室 専任調査役
坂田 正三

(敬称略 / 講師肩書は講演当時 / 文責:国際経済連携推進センター)
※詳細PDFをご覧いただくにはCFIECサポーターズ(無料)へ登録後に発行されるユーザ名、パスワードが必要です。またご登録後は講演会・シンポジウム開催のご案内をお送りさせていただきます。
※ユーザ名、パスワードを忘れてしまった会員の方はこちらからご請求下さい。

担当:企画調査広報部